こんにちは、ガクマーケティングの井上です。
今回の記事は
- マネーリテラシーを高めるにはどうしたらいいの?
- ファイナンシャル・プランニングをしている人は、どうやって知識を身に着けたの?
などについてお話していこうと思います。こんな話をする私のプロフィールはこんな感じです。

こんな私が、マネーリテラシーを高めるために勉強したことをご紹介します。
資格はもっていませんので「○級FP」とは名乗れませんが、公務員として税金を扱った経験があり、友人・知人に数回ファイナンシャルプランニングを頼まれてきた実績もあり、ズブの素人さまよりは幾分かマネーリテラシーはあるかと思います…!
目次
まずはこれ。無料で勉強できるYoutube
本よりもまずはYoutube。
というほど、Youtubeの教材は優秀になってきました。
リベラルアーツ大学や、税理士大河内薫の税金チャンネルなど、非常にハイクオリティな情報がたっぷり配信されています。
気になった動画だけ、1日1つ見る。なんて勉強の仕方でも最初は十分だと思います。まずは興味を持つことが大切です。
見ているうちに「知らないところで損しているかも」と不安になり、自然と勉強が進みます。
Youtubeだけでは情報が断片的になりますので、最後は書籍などで体系的な知恵をつけるとスキがなくなると思います。
1万円稼ぐより、1万円の節約
- 1万円追加で稼ぐこと
- 1万円節約すること
これはイコールではありません。1万円節約するほうが効果は大きいです。
1万円を追加で稼いでも、何割かを税金に持っていかれます。毎月見る給料明細。あれで税金引かれていますよね。残業をして追加で1万円稼いでも、同じように税金を取られてしまうのです。
ところが、手取りのうち1万円節約すると…? ご想像のとおり、税金は引かれず、100%手元に残ります。
税金を勉強すると、マネーリテラシーはさらに高まっていきます。税金をうまく攻略する楽しさもありますよ。
税金の知識も、Youtubeで大方は勉強できます。本格的に勉強したいならFP3級あたりの書籍がオススメです。
お金とは「命」
3つ目は勉強したことというよりも、価値観のお話になります。
どう感じるかはさておき、お金を大切にするための価値観を1つご紹介します。
人生のほとんどは、仕事です。
なんのために仕事をするかというと、お金のためです。「お金のためなら…」と嫌々に働くも少なくはないでしょう。
サラリーマンとして働いて得たお金は、時間をつかって生み出しています。つまり命と引き換えです。お金とは命です。大切なものです。
しかし、いざお金を手に入れると、そのお金は浪費されがちです。命と引き換えに稼いだお金は、よくわからないうちに浪費しています。
- 命と引き換えに稼いだお金を、何に使うべきか。
- お金を出していい価値とはなんなのか。
これらを考えることは、マネーリテラシーを高める後押しになると思います。
もちろん、1円単位で節約する話ではありませんよ! 確かに価値を感じることに、お金を使っていきましょう、という話です。
まとめ:現役FPがマネーリテラシーを高めるために勉強したこと
現役FPが、マネーリテラシーを高めるために勉強したことをご紹介しました。
- Youtubeでライトにお勉強
- 興味が出てきたら税金について
- 何よりも「お金の価値観」を変える
ほんとうにガッチリ勉強したいんだ! という方は、FP3級あたりから初めてみるといいと思います。
独占業務のないFPですが、生きる知恵として価値ある資格です。書籍1冊で、今後の年収が大きく変わるかもしれません。
マネーリテラシーを高めて損はありません! ぜひ勉強してみてください。