「公務員試験の勉強、いつから始めたら間に合うのかな?」
「1年前ってよく聞くけど、実際そんなに必要なの?」
とお悩みの方は多いと思います。かくいう私も、同じことで悩んでいました。
この記事では、大学生はいつから公務員試験の勉強を始めるべきか、考察しています。
ぜひ読んでみてください。
実際に勉強して、実際に合格した僕が、お届けします。
目次
公務員試験の勉強、大学生はいつから始めればいいの?
結論からいいますと、早くても、1年前くらいから勉強するとちょうどいいと思います。
遅くても、半年前(できればもう少し前がいい)に始めれば、”間に合います”。
最悪、3ヶ月でも間に合います。(ギリギリです)
「なんで、1年も前から勉強しないとダメなの?」
「1年前から始めれば、勉強は十分なの?」
「1日に何時間の勉強?」
と疑問に思いますよね。
以下で、その疑問に答えていきます。
1年前から勉強をはじめたい理由【公務員試験、いつから勉強するべきか?】
公務員試験は勉強範囲が、とても広いです
約30科目もあるんですよ。
広い試験範囲のおかげで、筆記試験に合格するには、合計1000時間の勉強が必要と言われています。いくら頑張ったって、1ヶ月で1000時間も勉強できません。
コツコツやらないと、絶対に間に合わないです。わたしもかなりギリギリでした。
- 公務員試験は、試験範囲が広くて、暗記が大変。
- 合格するには、合計1000時間も勉強が必要。
- コツコツやならいと、絶対に間に合わない!早めに勉強しよう。
一般教養試験については、大特集で解説しているので、こちらも合わせて読んでみてください。全体像の把握に役立つと思います。
公務員試験の対策は1年前からはじめれば、勉強時間は十分なの?

「いつから勉強を始めるか」ばっかり意識しちゃいますよね。
でも、本当に大切なのは「どれくらい勉強するか」なんだと思うんです。
1年前から勉強を始めても、1日10分の勉強じゃ、さすがに無理ですよね
逆に言えば、1日の勉強時間を多くすれば、半年前から勉強しても合格できます。
じっさい、僕は3ヶ月まえから勉強を始めて、なんとか合格できました。
正直言って、かなりギリギリの戦いだったので、人にオススメはしませんが、まぁそれなりに可能性はあるというわけです(死ぬかと思いました)
公務員試験の勉強は1日に何時間必要?
1日の勉強時間
- 3ヶ月(90日)前から:1日約12時間
- 半年(180日)前から :1日約6時間
- 9ヶ月(270日)前から:1日約4時間
- 1年(365日)前から :1日約3時間
早めに勉強を開始すれば、1日の勉強時間は少なくなります。
半年で1000時間勉強するには、1日約6時間も勉強しないといけません。
大学の講義が18時に終わり、19時から勉強すると・・・
勉強が終わるのが、25時
キツイと思いますので、もう少し早くから勉強するのがオススメです。
- 3ヶ月(90日)前から:1日約12時間
- 半年(180日)前から :1日約6時間
- 9ヶ月(270日)前から:1日約4時間
- 1年(365日)前から :1日約3時間
大学1~2年は、公務員試験は考えなくてOK

単位とりましょう
公務員試験の勉強中「単位が足りない⁾」となったら、公務員試験どころじゃありません。そもそもこの時期から公務員目指すというのも、少し視野が狭まっていそうなので、いろいろなことを経験して勉強する方が大切だと思います。
そして、ちゃんと単位とっておくのが、公務員試験への準備になります。
経験
バイト、サークル、なんでもいいから、何かに打ち込んでみてください。公務員よりももっと面白いことに出会えるかもしれません。そういう、何かにチャレンジする時間は、就職するとなかなか作れません。
大学1〜2年くらいは、ちょうどよく、時間を持て余しがちです。そんな時こそ、いろいろな経験を積むといいと思います。
それと、面接で「大学時代、1番打ち込んだものは何ですか」ってよく聞かれます。この質問に答える”ネタ”にもなります。
もちろん「一番打ち込んだのは勉強です」でも問題はありませんよ。
「なんのために、なにを目指して、なぜ他の経験を捨ててまで勉強した」のか、を説明すればオッケーです。
大学1~2年生で優先するべきこと
- 単位を確実にとること
- 何かに打ち込んで、面接で有利な「経験」をつむこと
勉強を始めるのが早すぎると…【公務員試験は、いつから勉強するべきか?】

勉強開始が早すぎると、長続きしないです。
「2年間ガッツリ勉強してやる!」と意気込むのも悪くないのですが、私はそのうち、1年はさぼっていました。
明確な意味もなく、無駄に高い目標を作ると、人間はサボります。「ま、そこまで頑張らなくてもいっか~」って感じでサボりました。
合格には、適度な”焦り感”が必要だと思います。”自分のやる気”を過信すると、足物すくわれます。すくわれました。
”焦り感”がでる、1年前(遅くても半年前)が、勉強開始のベストなタイミングって思うのは、こういった失敗談があるためでした。
もし、前倒し前倒しで早めに勉強を始めるなら、明確な目標をもつといいと思います。なぜ、この時期までにこの勉強を仕上げなければならないのか? を整理しておくことで、モチベーションにつながると思います
- 勉強を始めるのが早すぎると、長続きしない
- 適度な”焦り感”を利用しないと、人間はサボりがち。
- 勉強開始は、半年前~1年前くらいが、ちょうどいい。
よくある質問 of 公務員試験はいつから勉強するべき?
よくある質問について、まとめてみました。参考になるものがあるかもしれないですよ!
Q.公務員になりたいんだけど、今からでも間に合う?間に合わない?
たぶん間に合います。たぶんなんとかなります。
僕は3ヶ月前から勉強して、なんとか合格できました。(オススメは全くしません。でも、それくらいの期間で合格できる人もいる、と参考程度に聞いてください)
3ヶ月で合格した方法は、こっちの記事にまとめてます。よかったら読んでみてね。
Q.公務員試験の『面接対策』はいつからするべき?
1ヶ月まえから対策すれば、十分かと思います。面接対策よりも、1時試験に時間をかけたほうが、私は良いと思います。最終的な判断はご自分でお願いしますね。
主に対策するのは、想定質問の回答と、入退室の練習くらい。
想定問答は ↓ みたいな感じ。
- 志望動機
- 学生自体にうちこんだこと
- 公務員と民間企業のちがい
- 公務員になって、なにをしたいのか?
などなど。なんのために公務員を目指して、どういう行動をしたのか、をトコトン整理するのがマストです。公務員でなければならない理由とか、ああいうのです。
私は3つ(国、県、市)を受けましたが「なぜ公務員?」は必ず聞かれた内容でした。
Q.公務員志望なんだけど、バイトっていつまでOK?
やめなくてもいいと思います。でも、やめたほうがずっと楽ではあります。
『あなたの1日の勉強時間がどれくらいなのか』わからないので、なんとも言えませんが。
1000時間勉強するのが、公務員試験に合格するボーダーラインといわれています。
バイトを続けたままで、1000時間も勉強できるのか? が1つの判断ポイントかと思います。
ガクマーケの井上の体験談
バイトした日は、まったく勉強ができません。テスト前、バイトしたあとに無理やり勉強してました。でも、バイトしたあとに勉強したことは、ぜんっぜん頭に入らいないんですよね。
そんな経験があって、僕は3ヶ月まえから公務員試験の勉強をはじめて、同時にバイトもやめました。
バイトは、面接などの合否に直接影響することはありません。面接のネタの1つにはなりますが、ネタの1つにしかなりません。
お財布事情と、可処分時間の塩梅を見ながら、バイトを調節するのが落とし所と思います。
ちなみに、公務員試験の面接に、バイトの経験が活きるかどうかは、こちらの記事で紹介してます
バイト未経験でも、面接で戦う方法も紹介しています。よかったら読んでみてね。
『公務員試験学習スタートブック』が便利です
ネットで断片的に情報を仕入れて、試験直前に「それ知らなかった!」は怖すぎます。
本でひとまとまりの情報を仕入れるのが確実です。
『公務員試験 学習スタートブック』は、公務員試験の勉強をこれから始めようとする人向けに、
- 合格するまでの最適な学習プラン
- オススメ参考書
- 論文・面接対策の基礎知識
などが1冊でわかります。
ぼくも使っていました。やっぱり本ってわかりやすいし、出版社が責任を持って出版しているので、情報の信憑性があるんですよね。
(2021/01/24 16:31:39時点 Amazon調べ-詳細)
全体像を把握できたら、次は参考書を買ってみましょう。コウムノートではおすすめの参考書を紹介しているので、こちらも御覧くださいね。
まとめ:大学生はいつから公務員試験の勉強をするべき?
「遅くても半年、早くても1年前」には勉強を始めたいですね。早すぎるとサボりがちだし、遅すぎると間に合いません。
僕は3ヶ月前から勉強して、国(一般)に受かりましたが、1日12時間以上勉強しました。オススメはしません。
合計1000時間を目指して、油断せず勉強しましょう。
【追伸】あなたの努力は方向違いになってませんか?
残念な話ですが、
努力してもできない人は、できません。
1年かけて勉強した人なら、必ず公務員試験に合格するのでしょうか?
実際にはそうでもありません。
1年どころか、公務員浪人して5年かけても合格できない人はいます。
その原因は、努力の方向が間違っているからです。
そして、努力が間違っていることに気づかないまま終わります。
自分の努力の方向が間違ってないか、心配な人は通信制の公務員予備校を使うのがオススメ。
正しい道を最短で努力できるので、合格に保険をかけられます。
オススメの通信制の公務員予備校についてはこちら>>>【アガルートアカデミー】あなたの勉強間違ってない?公務員試験合格に保険をかけたい人へ【オススメ予備校】