こんにちわ!まっわす(@Peppersteak9999)です。
公務員試験のグループワークで面接官がみる3つのポイント【グループワーク対策講座②】では、グループワークの面接官が気にする3つのポイントをおさえて、完璧な人じゃなくても、いい人材に見てもらう、という話をしました。
まだ読んでない人は、 公務員試験のグループワークで面接官がみる3つのポイント【グループワーク対策講座②】 – Days を読んでくださいね。
グループワーク対策講座、第2回を終えた方、お疲れ様です!!∠( ‘ω’)/∠( ‘ω’)/∠( ‘ω’)/
けっこうな知識量でしたから、甘いものでも食べて、ゆっくり休んでくださいね。
グループワーク対策講座 第3回では、グループワークの役割分担について 紹介します。
どんな役割があるのか知らないと、本番で何をしたらいいのか分からず、頭が真っ白になるかもしれません。
この記事を読んで、 どんな役割でもかかってこいを目指そう!
目次
公務員試験のグループワークの『役割分担』って必要なの?
役割分担しないと、時間が足りんのじゃい!
グループワークを簡単にいうと、グループごとに作業させる面接です。
[st-mybox title=”あわせて読みたい” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]公務員試験のグループワークとはなんぞや?【グループワーク対策講座①】
[/st-mybox] [st-kaiwa1]最後に発表もあるよ[/st-kaiwa1]制限時間は1時間くらい。
しかし、ちゃんとした成果を発表するには、1時間はカツカツなんですよ。かっつかつ。
じゃあ「みんなで分担すれば、時間内にしっかりした成果をつくれるね」ってことで、役割分担するわけです。
それに、効率よく成果を上げようとする姿勢 もアピールできるから、とりあえず役割分担しとこうぜ役割分担役割分担!
公務員試験のグループワークの『4つの役割』を解説
グループワークの役割は、4つ。
[st-mybox title=”まとめ” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#00bfff” bordercolor=”#00bfff” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]グループワークの役割は、4つ。
- 司会:まとめ役
- 書記:メモ
- タイムキーパー:時間管理
- 役割なし:議論・作業の主役
それぞれ、なにをするのか、簡単にまとめました
『司会』のやること(公務員試験のグループワーク対策講座)
- グループワークを進行する
- 会話をポイントごとにまとめる
- 話題がそれたら、軌道修正する
- メンバー全員が話すように気配り
- 最後に成果を発表する
司会の仕事をざっとあげてみました。
わかりやすくいうと、グループのリーダーですね。
司会といえば、最後の成果を発表することに、目がいきがち。
でも、本当に大切なのはグループのメンバーをまとめ上げることです。
いやもちろん、発表も大切なんですけどね。
せっかく作った成果なのに、「こいつなにいってんのかわかんねぇ!」って発表したら戦犯だけどさ。
だけど、メンバーをまとめるのが、1番大切。
そもそも、いい発表をするには、いい成果が必要。
メンバーをまとめて、うまく動かせば、いい成果ができて、いい発表ができる。
それが司会の仕事です。
[st-kaiwa1]難しいぞ![/st-kaiwa1]『書記』のやること(公務員試験のグループワーク対策講座)
メモしろ。
メモばっかりするな(難題)
書記の仕事は会話を記録することです。それだけ。
成果をまとめるとき、「何を話してたっけ?」とならないように、会話の内容をメモしておきます。
ただし!!! 書いてばっかりいると、何も発言しないで終わります
[st-kaiwa1]メモするのも大切だけど、議論に参加するのも忘れないでね[/st-kaiwa1]メモした内容をもとに、「私たちは、〇〇のことばかり気にしているけど、■■も大切なのでは?」みたな方向転換ができるとかっこいい。
『タイムキーパー』のやること(公務員試験のグループワーク対策講座)
時間計って。
グループワークのお題(テーマ)について、発表するとしたら、
- 考えて議論する時間
- 議論した内容をまとめる時間
- 成果を作る時間
- 発表方法を考える時間
みたいな感じで、時間を決めて作業するのが一般的。
[st-kaiwa1]ずっと議論してたら、まとまらないから、どこかで切り上げるんです[/st-kaiwa1]そんなとき、時間をみて「そろそろ次いく時間ですよ」と、そっと教えてあげるのが、タイムキーパーのお仕事です。
もちろん、時計をみるだけじゃなくて、議論に参加しような!
たまに、タイムキーパーなしの場合もあります。
[st-kaiwa1]まぁそんなに必要ってわけでもないし……[/st-kaiwa1]『役割なし』のやること(公務員試験のグループワーク対策講座)
主役。
役割なしって、仕事なしと勘違いしがちです。
でも違います。
グループワークは『役割なし』が主役なんです。働け
なぜ、役割なしが主役なんでしょうか?
ではまず、先に紹介した3つの『役割』のそれぞれのやることをみてください。
- 司会は、メンバーをまとめるのが仕事
- 書記は会話をメモするのが仕事
- タイムキーパーは時計をみるのが仕事
あれ?
議論して、問題点をあげて、アイデアを出して、対策を考えて、作業する人がいないじゃん!
そこで、役割なしの出番です。
役割なしの仕事は、議論して、問題点をあげて、アイデアを出して、対策を考えて、作業する 『いわゆる何でも屋』。
[st-kaiwa1]役割なしがいないと、話が進まないんです。[/st-kaiwa1]司会・書記・タイムキーパーがなくても、グループワークはできます。
でも、役割なしは絶対に必要。
さあ働け!
[st-mybox title=”まとめ” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#00bfff” bordercolor=”#00bfff” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]グループワークの役割は、4つ。
- 司会:まとめ役
- 書記:メモ
- タイムキーパー:時間管理
- 役割なし:議論・作業の主役
まとめ:『役割分担』について(公務員試験のグループワーク対策講座③)
グループワークは制限時間がカツカツです。
そこで、効率よく話を進めるために、みんなで役割分担して進めます。
グループワークででてくる、主な役割は次のとおり。
[st-mybox title=”グループワークの役割4つ” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#00bfff” bordercolor=”#00bfff” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]司会:まとめ役
書記:メモ
タイムキーパー:時間管理
役割なし:議論・作業の主役
ポイントは、役割がなくても、がっかりしないこと。
グループワークの主役は、役割のない『なんでも屋』の人たちです。
バリバリ働いて、思いっきりアピールしましょう。
次回の公務員試験のグループワーク対策講座では、それぞれの役割の、アピール方法を紹介します。
「この司会、まとめるのが上手だな」
「書記のあの人、いい感じ」
「役割なしのあいつ、〇〇ができていて、素晴らしいね」
なんて思わせるテクニックを紹介します!>>>公務員試験のグループワーク対策講座④誰でも出来るヤツに見せるトーク術・裏技7個を紹介!