公務員試験のグループワークで面接官は、あなたの何を見ているのか?
面接官がチェックすることって気になる!
それに、面接官のチェックすることがわかれば、面接対策も楽になりそうですし。
そこで、グループワーク対策講座【第2回】では、『グループワークで面接官が気になること』を特集します!!!
このグループワーク対策講座は、公務員試験のグループワークの対策を数回に分けて紹介しています。
【第1回】はこちら>>>公務員試験のグループワークとはなんぞや?【グループワーク対策講座①】 – Days
目次
面接官が気になることを知っておくメリット【公務員試験のグループワーク】
あなたは完璧な人材ですか?
失礼なこといってすみません!
でも、真面目な話、完璧な人間はいないと思うんです。
もちろん、今から完璧な人間にはなれません。
しかし、面接官が気にするところだけでも、完璧に見えたら?
「粗はあるけど、こいつええやん!」 って見てもらいやすくなる!
そんなわけで、面接官が気になることを知っておけば、いい人材に見てもらえるわけです。
公務員試験のグループワークで面接官が気になること①『協調性』
また協調性か!
でもやっぱり、協調性って大事。
仕事って、一人で完結しないんですよ。誰かと協力しないと進まないんです。
だから、他の人と物事をうまく進められるのは、ぜったい必要な能力。
そもそも協調性とは?
Weblio先生に『協調性』の意味を聞いてみると
協調性 とは
他の人と物事をうまくやってゆける傾向や性質。
協調性とは – 活用形辞書 Weblio辞書
面接官が『協調性を』気にするする気持ちが、わかる気がしません?
『協調性』をアピールする方法
- メンバー全員と仲良くなり、橋渡し的な存在になる
- 言い負かそうとしない、どんな意見も受け入れる
- 明るく話す
- 面白くユニークに。 笑ってOK!
これだけで『他の人と物事をうまくやってゆける人』っぽくみえるぞ!
とくに『会話が否定からスタートするひと』は、相手を言い負かそうとしなうように。
僕もそうなんだけど、論破したがるひとは注意!
ユーモアも大事。
仕事で「この人、いいひとだなぁ」って思わせる人は、たいていユーモアのある人。
誰だって明るく仕事がしたい。
面白い人、周りを否定しない人と仕事したいじゃん!
ポイントまとめ協調性は、どんな仕事にも必要なもの。
協調性をアピールするには、
- メンバー全員と仲良くなり、橋渡し的な存在になる
- 言い負かそうとしない、どんな意見も受け入れる
- 明るく話す
- 面白くユニークに。 笑ってOK!
公務員試験のグループワークで面接官が気になること②『空気を読む力』
公務員は『空気を読む力』が大切。
なぜなら、国民/市民は、公務員に厳しいから。
めっちゃ厳しい。いつも監視されてます。
そんなわけで、周りからどう見られるか を意識できる人(空気を読めるひと)は、問題を起こしにくく、公務員に向いてる人材ってわけ。
『空気を読む力』をアピールする方法
たいていの人って、空気を読めるから、ここでは空気を読めない人むけに、空気を読む方法を紹介します。
ズバリ、空気を読む方法は、『周りの気持ちを考えて発言すること』
思ったことをそのまま口にすると、たちまち浮いちゃいますからね!
ポイントまとめ公務員は市民の目が厳しいから、空気を読める人材がほしい
空気が読めない人は、『周りの気持ちを考えて発言すること』
公務員試験のグループワークで面接官が気になること③『聴く力』
仕事は会話の嵐。
相手が話した内容をちゃんと理解できる人、話しやすい人は、物を教えやすくて、伸びやすい。
そんなわけで、面接官としては、『聴く力』もポイントの1つ。
ただ聞いてるだけ、はダメだぞ!
『聴く力』をアピールする方法
- 適度にあいづちをうつ
- 相手の話の腰を折らない
- 相手が話し終わったら、ポイントを簡単にまとめる
これだけで、あなたも聞き上手!
あいづちは、「はい」「なるほど」「ええ」などでOK。
話の腰を折るのは目立ちますから、しっかり相手の話を聴いてから発言するのがオススメ。
それと、相手の話のポイントを簡単にまとめるときは、相手がいったことをくりかえさないように。
ポイントまとめ仕事の打合せだけでなく、市民対応にも必要な『聴く力』
『聴く力』をアピールするには
- 適度にあいづちをうつ
- 相手の話の腰を折らない
- 相手が話し終わったら、ポイントを簡単にまとめる
まとめ:公務員試験のグループワークでチェックされること
お疲れ様でした!
これであなたも、面接官がチェックすることをアピールできますね!
第2回の内容をざっくり復習しましょう。
面接官がグループワークで気にする、3つのこと
- 協調性
- 空気を読む力
- 聴く力
協調性をアピールする方法
- メンバー全員と仲良くなり、橋渡し的な存在になる
- 言い負かそうとしない、どんな意見も受け入れる
- 明るく話す
- 面白くユニークに。 笑ってOK!
空気を読む力をアピールする方法
- 周りの気持ちを考えて発言すること
聴く力をアピールする方法
- 適度にあいづちをうつ
- 相手の話の腰を折らない
- 相手が話し終わったら、ポイントを簡単にまとめる
協調性があって、空気を読めて、聴く力がある。
あなたも、そんな人といっしょに働きたいですよね。
面接でいい印象を与える基本は、いっしょに働きたいと思わせる、市民に貢献できる人になるきることです!
次回は、『グループワークの役割分担』について紹介します。
オススメの役割は? 司会? 書記? タイムキーパー?