「文章の見取り図」で簡単にプロ級の文章力
いきなりですが、伝わる文章を書くのって難しいですよね。
僕は学生の時からずっと国語が苦手で、誰かに伝わる文章が書けません。
最近は有名ブロガーさんの記事と自分の記事を比べて「やっぱり自分の文章ってわかりづらいなぁ・・・」と悩んでます。
文章を書くのはすごく楽しいのに、誰にも伝わらない文章を生産してるんです。
これじゃつまらんので、「文章 うまく 書く 本」で検索して一番上に出てきた、「うまく はやく 書ける文章術」って本をポチりました。
これがホントいい本で、文章のプロがやっていることを初心者でも出来るように教えてくれます。
特に「文章の見取り図」が、文章下手に足りないものを全て補完して、ほんっっっとに分かりやすい。
文章のノウハウってたくさん転がってるんですけど、たくさんありすぎて忘れちゃいますよね。
今まで色々なノウハウを検索して仕入れてましたが、「文章の見取り図」はそのすべてをカバーしています。
目次
「文章の見取り図」ってなに? 誰でもかける文章術!
上の画像のように、
- ターゲットを明確にする
- ニーズを把握する
- 文章の目的を明確にする
- 読者の反応を決める
- メッセージを1つに絞る
- 文章の切り口を工夫する
- 文章のレベルを決める
- 文章のテイストを決める
を1枚の紙にまとめて書き込んだもの。どれも考えないといけないことで、どれか1つ書けててもダメ。そして全部をリンクさせる。
思えば、僕は表現する楽しさに飲み込まれ、表現することだけを考えて書いてきました。
その表現は一方通行で、誰にも伝える気がなかったのかも知れません。
「愚痴をかっこよく書ければ立派な記事なんだ」そんなバカな考えで記事を書いていたんだと思います。
表現することが楽しいと思ったのは、自分の思いが伝わるからこそ楽しいと思ったんです。いつの間にか、伝えることを忘れていました。
だからこの「文章の見取り図」は本当に手放せないものになりました。
誰に伝えたいのか?なにを伝えたいのか?と考えることで、伝える楽しさを噛みしめることができるから。
どうでもいいんですけど、最近は検索で「部分的なノウハウ」を仕入れるのはやめました。「ひとまとまりのノウハウ」がわかる本を買うようにしています。やっぱ本って良い( ・∀・)イイ!!
実際に「見取り図」やってみたら、うまくなった。さすが書ける文章術
こんな感じです(字がきたない!)
適当に書いてみたら、各項目がリンクしないです。というか今までリンクしてなかった。そんな今までズレっズレ記事を書いてた僕が、メモ1枚でズレない文章が書ける。
伝えたい人に、伝わる文章。これってうまい文章への第一歩です。
ちなみに、書くスピードも早くなりました。筋が通って、書きやすくなります。しかも自然に文字数もあがります。
それと、電子よりも紙でやったほうが良いのでは、と僕は思う。
必要な情報が1枚にまとまって、ひと目で確認できるし、書いてないところは空白でわかりやすい。
いちいち枠線を引くのがめんどくさいから、様式作って印刷しとくと効率的ですね
書ける文章術の「見取り図」 ありなし 比較
理系っぽく、「見取り図」の効果を比較検討してみます。
比較対象は「見取り図」なしのこの記事と、
比較記事»ブログサロンに入会しようか迷っているサラリーマンブロガーへ、本当のメリットを伝えます。
「見取り図」あり 今読んでいるこの記事。
比較項目は、8つの項目がちゃんと設定されているかです。
では比較結果をドーン!
すみません。なんにも考えずに書いてました。
まずおかしいのが
「ブログサロンに入会しようか迷っているサラリーマンブロガー」の
「ブログサロンのメリットを知りたい」というニーズに、
「ブログサロン入ってみて!」とメッセージを送ってる。
これじゃニーズは満たされないし、誰にも伝わらない。
対して、この記事はちょっとは成長したと自己満足。ちゃんと言葉のキャッチボールが出来てる。
見取り図書くだけでこの効果。というか今までの文章が自分勝手すぎるんです。
自分の考えを伝えるだけじゃなくて、とある誰かがどう思っているかも考えないと伝わらない。
文章とは見えないキャッチボールなんだ!と思う素人なのでした・・・
まとめ:うまく はやく 書ける文章術 感想
文章が簡単にうまく書ける「文章の見取り図」。ぜひお試しあれ。
ここでのあなたの反応は「次の記事を書くときにやってみよう」ですかね