こんにちは、ガクマーケの井上です。
- ブログを始めたいけど、書き方がわからない…
- たくさんの人に見てもらえるってどんなブログ?
- どんな文章がわかりやすいの?
など、
ブログを始めるにあたって悩むことってたくさんありますよね。
そんな時に読んでほしい!
初心者向けブログの書き方について、今日は説明したいと思います。
目次
ブログを書くにはPREP法がおすすめ

ブログを書くにあたっておすすめなのがPREP法という書き方です。
PREP法で書いた文章はとてもわかりやすく、
書き手も文章を考えやすいので、
ブログを書くのに向いています。
そもそもPREP法とは?
おすすめって言われても、
「そもそもPREP法がわからない、初めて聞いた…」
って思った方も多いと思います。
なので、まず
PREP法とはなんなのか?
ということから説明していきましょう。
PREP法とは、
- Point(結論)
- Reason(理由)
- Example(例)
- Point(結論)
このような構成の文章のことをいいます。
PREP法がなぜわかりやすいのか?
最初に結論を述べるから
です。
くどくど長文を並べた後に結論を言われても、
「あれ、なんの話だっけ…」
って思うこと、ありませんか?
PREP法にはそんな難点がないんです。
では、実際にPREP法を使った文章の例を見てみましょう。
- 【Point】:ブログのアクセス数を上げるためには、7つのポイントがあります
- 【Reason】:当ブログも、この「7つのポイント」を意識して運営していったところ、好調にアクセス数が増加しています。
- 【Example】:半年前までは、1日に100アクセスにも至らなかったのに、「7つのポイント」に注意して運営したところ、今では1日に3000アクセスを集めるまでになっています。### また、この「7つのポイント」をもとに、他のブログのコンサルティングをしたところ、8割方のブログで、アクセス数が順調に推移している報告を受けています。
- 【Point】:こういった事を踏まえ、今回「ブログのアクセス数を上げるための、7つのポイント」をマニュアル化して公開いたします。
(引用元:PREP(プレップ)法を用いて「説得力」のある文章構成にする手順とは)
とてもわかりやすい文章ですね。
このように、
PREP法を使うことで、わかりやすい文章が書ける
というわけです。
マークダウンを使ってみよう

「ブログを書きたい!」
と思った時に、
いちいち段落を変えて、
箇条書きになるように点を打って…
となると、結構面倒な作業になってしまいます。
しかも、ずれてしまうと読者も読みづらい…
そこでおすすすめしたいのがマークダウンという小技。
私が主に使っているマークダウンは、
- H2見出し:## と 半角スペース
- 箇条書き:- と 半角スペース
- 太字:** 文章 **
- 番号付き箇条書き:数字 と ピリオド と 半角スペース
- 引用:> と半角スペース(引用元:引用元タイトルとURL)
こんな感じです。
マークダウンとして認識されないように書いてあるので、
少しわかりづらいかもしれないですが…
ようはキーボードのショートカットキーと同じようなものです。
ブログを書く時に参考にしてみてください。
ブログにアクセスの集まるキーワードって何がいいの?

ずばり、
月間検索数が低く、検索意図がわかりやすいキーワード
です。
検索数が多いってことは、ブログを見てくれる人も多い?
検索数が少ないってことは、見てくれる人が少ない?
と思うかもしれませんが、必ずしもそういうわけではありません。
たくさんの人に見てもらうためのポイントは、
検索結果の上位にあることです。
そのためにはどんなキーワードで記事を書いたらいいのか?
を説明していきます。
ブログに書きたいキーワードの月間検索数、どれくらい?
まず、
書きたいキーワードが1ヶ月ににどれくらい検索されているのか?
を調べてみましょう。
キーワード検索数 チェックツール|無料SEOツール aramakijake.jp
私はこのサイトを使っています。
- キーワードの月間検索数が多かった場合。
上位表示が難しいので、ぜんぜんアクセスが集まらないことが多い。 - 逆に、キーワードの月間検索数が少なかった場合。
上位表示が簡単なので、簡単な記事でも上位表示でき、アクセスを集められる。
つまり、
月間検索数が少ないキーワードの記事をたくさん作った方が、アクセスを集められることが多いんです。
書きたいキーワードから検索意図を読み取ってみよう
読者に知りたい情報を提供するためには、検索意図を読み取る必要があります。
例えば、キーワードが
「脱毛」
だった場合。
「脱毛」というキーワードで調べる人って、どんな人でしょうか。
「脱毛ってなんだろう」
「脱毛してみたいけど、自分でやるのとお店でやるのってどっちがいいの?」
など、様々な情報を求めている人が「脱毛」というキーワードで検索しますよね。
なので、検索意図を考えるのが少し難しいのです。
では、このキーワードを、
「脱毛 おすすめサロン」
にした場合。
どんな人が「脱毛 おすすめサロン」で検索するかというと、
「脱毛したいけど、サロン選びで迷ってる人」
こんな人が多いです。
この場合、検索意図は明確になっていますよね。
キーワードごとに検索意図を考えて、提供する情報を最適化します。
必要ない情報が多いと、ブラウザバックする読者様もいるので、結構大切なことだったりします。
キーワードの月間検索数と検索意図を見ることが大事!
ブログを書く上で、
どんなキーワードなら上位表示できるのか?
そのキーワードの検索意図を読み取ろう
と考えることは、非常に大切なことになってくるわけです。
まとめ
ブログを書きたい!と思ったら、
- PREP法を使ってみよう
- マークダウンを覚えて見やすいブログを作ろう
- 今回書きたいキーワードについて、「月間検索数」「検索意図」などを調べる→どうやったら多くの人に見てもらえるのかリサーチしよう
これらの点を意識してみると、うまくブログ作りが進むでしょう。
やっぱり慣れが1番。
…お互いに頑張りましょう。
以上、読んでいただきありがとうございました〜!!!!!